艱難辛苦(かんなんしんく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 困難や辛い状況に遭遇し、苦しみ悩み耐えること。
- 【用例】
- 1年目は艱難辛苦だったが、あの苦労があるからこそ今がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 自画自賛(じがじさん)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- とどのつまり(とどのつまり)
スポンサーリンク