一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク