一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
スポンサーリンク