一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 起死回生(きしかいせい)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
スポンサーリンク