一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も、いいところと悪いところがあってできているという事の例え。「一短一長」ともいう。
- 【用例】
- 人は皆、一長一短だから完全ではないんだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 私利私欲(しりしよく)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 油に水(あぶらにみず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 多情多感(たじょうたかん)
スポンサーリンク