夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏に炉(火鉢)、冬に扇子という季節外れであることから、無用なもの無駄なものという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
スポンサーリンク