活溌溌地(かっぱつはっち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 勢いが盛んで生き生きと元気がある様子。
- 【用例】
- いいことがあったのか、彼は最近は活溌溌地だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 両手に花(りょうてにはな)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
スポンサーリンク