活殺自在(かっさつじざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ある物や出来事に対して、生かすも殺すもこちらの思いのままであるということ。自分の思い通りにできること。
- 【用例】
- この状況はピンチだが、考え方を変えれば活殺自在にもなる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク