確乎不抜(かっこふばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意思や信念がしっかりしており、何事にも動じることがない様子。
- 【用例】
- 批判を言われるだろうが、確乎不抜の精神でやりとげる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
スポンサーリンク