華燭之典(かしょくのてん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 結婚式や婚礼のことで、はなむけの言葉として使われる。
- 【用例】
- 本日はお二人は華燭之典を挙げられ、大切な記念日となりました。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 温故知新(おんこちしん)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 広大無辺(こうだいむへん)
スポンサーリンク