家鶏野鶩(かけいやぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見慣れているものやありふれているものを軽視し、新しいものや珍しいものをありがたがること。
- 【用例】
- 物があふれている時代だから、家鶏野鶩になるのもしょうがないか。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
スポンサーリンク