一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つの作業や一つの手間から、二つの利益や得(とく)を得ること。
- 【用例】
- この仕事は、勉強にもなるし仕事にもなるから一石二鳥だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
スポンサーリンク