格物致知(かくぶつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の本質を極めて学問や知識を高めるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 無私無偏(むしむへん)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク