開物成務(かいぶつせいむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、物を開いて務めを成すということで、様々なものを開発し事業を成し遂げることをいう。
- 【用例】
- 社長が若い時に苦労して開物成務したおかげで、現在の我が社がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
スポンサーリンク