外柔内剛(がいじゅうないごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見は温厚で穏やかそうだが、内面は意思がしっかりしていること。外見は弱々しいが、信念などをしっかり持っていること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水に流す(みずにながす)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
スポンサーリンク