怨憎会苦(おんぞうえく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分がうらんでいたり、憎んでいる人であっても、会わなければならないときがある。その辛さのことをいう。
- 【用例】
- お客様相手の仕事であれば、怨憎会苦からは逃れられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 累卵之危(るいらんのき)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 一目置く(いちもくおく)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク