傍目八目(おかめはちもく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 当事者よりも第三者のほうが、物事の真相などを客観的に判断できることもあるということ。「傍目」は「岡目」とも書く。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 心機一転(しんきいってん)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
スポンサーリンク