一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 複数人の心が、まるで一人の人間であるかのように、強く結ばれている状態。仲の良い二人を表すことにも使われる。
- 【用例】
- うちの営業部は一心同体なので、私の言うことは皆の言うことだと思っていただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
スポンサーリンク







