一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 複数人の心が、まるで一人の人間であるかのように、強く結ばれている状態。仲の良い二人を表すことにも使われる。
- 【用例】
- うちの営業部は一心同体なので、私の言うことは皆の言うことだと思っていただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 他山の石(たざんのいし)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
スポンサーリンク