一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 複数人の心が、まるで一人の人間であるかのように、強く結ばれている状態。仲の良い二人を表すことにも使われる。
- 【用例】
- うちの営業部は一心同体なので、私の言うことは皆の言うことだと思っていただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に判(いしにはん)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
スポンサーリンク