隠忍自重(いんにんじちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 怒りや困難に耐えて、軽々しい行動を起こさないようにすること。
- 【用例】
- みんなの怒りの気持ちはわかるが、ひとまず今は隠忍自重してくれ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
スポンサーリンク