萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人心や世相に活気が感じられず、また進展や発展が無いこと。
- 【用例】
- 景気が落ち込み、世の中が萎靡沈滞している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
スポンサーリンク