一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すべての人に対して平等に接し、仁愛を施したりすること。
- 【用例】
- 教育というのは、一視同仁の態度で生徒に接していくものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
スポンサーリンク