急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も焦ったりすると失敗しやすいもので、気がはやるときほど、落ち着いて行動したほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
スポンサーリンク