急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も焦ったりすると失敗しやすいもので、気がはやるときほど、落ち着いて行動したほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 他山之石(たざんのいし)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 不得要領(ふとくようりょう)
スポンサーリンク