急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も焦ったりすると失敗しやすいもので、気がはやるときほど、落ち着いて行動したほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク