泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供が大声でなくのは、生命力が旺盛であるという証拠で、よく泣く子は丈夫に育つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
スポンサーリンク