泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供が大声でなくのは、生命力が旺盛であるという証拠で、よく泣く子は丈夫に育つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク