泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供が大声でなくのは、生命力が旺盛であるという証拠で、よく泣く子は丈夫に育つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク