長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力や威勢の大きい者には反抗などしないで、相手の言うことを聞いて従っておくほうが得策であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク