飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 空を飛ぶ鳥さえも威勢に圧倒され落ちてくるということで、権力や勢力が非常に強いということ。「飛ぶ鳥を落とす勢い」の形で使われる事が多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
スポンサーリンク