飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 空を飛ぶ鳥さえも威勢に圧倒され落ちてくるということで、権力や勢力が非常に強いということ。「飛ぶ鳥を落とす勢い」の形で使われる事が多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
スポンサーリンク