時は金なり(ときはかねなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 刻々と過ぎ去る時間は、金銭と同じように大切で貴重であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 堂に入る(どうにいる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
スポンサーリンク