知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知っていれば腹を立てたり、悩んだり心配したりするが、知らなければ仏様のように穏やかな気持ちでいれるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
スポンサーリンク