知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知っていれば腹を立てたり、悩んだり心配したりするが、知らなければ仏様のように穏やかな気持ちでいれるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
スポンサーリンク