知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知っていれば腹を立てたり、悩んだり心配したりするが、知らなければ仏様のように穏やかな気持ちでいれるということ。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 両手に花(りょうてにはな)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク