灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 灯台は遠くは照らせるが、すぐ下は影になってしまうことから、身近なことはかえって気づかず見逃してしまうということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク