灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 灯台は遠くは照らせるが、すぐ下は影になってしまうことから、身近なことはかえって気づかず見逃してしまうということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 無理難題(むりなんだい)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク