灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 灯台は遠くは照らせるが、すぐ下は影になってしまうことから、身近なことはかえって気づかず見逃してしまうということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不老不死(ふろうふし)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 角を出す(つのをだす)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
スポンサーリンク