初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 能楽において、習い始めたころの経験を忘れてはいけないという意。どんなことでも、最初のころに経験した謙虚に学ぼうとする真剣な気持ちや態度を忘れてはいけないとう戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
スポンサーリンク