初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 能楽において、習い始めたころの経験を忘れてはいけないという意。どんなことでも、最初のころに経験した謙虚に学ぼうとする真剣な気持ちや態度を忘れてはいけないとう戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
スポンサーリンク