伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 代々伝わる名刀のことで、奥の手や切り札という意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
スポンサーリンク