少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 起死回生(きしかいせい)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク