少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
スポンサーリンク