少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者達よ、大きな志と夢を持ちなさい。そしてそれを成し遂げるだけの力と若さが若者にはあるという励まし。札幌農学校教頭のクラーク(アメリカ人)が明治初年に学校を去るときに学生たちに残したことばとして有名。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク