手に汗を握る(てにあせをにぎる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 緊張して危機が迫っている状況で、はらはらする様子。自分が観客や傍観者の立場で使わることが多い。
- 【用例】
- 結びの大一番は、手に汗を握る展開だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク