春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春の夜は短くて気候もよく、心地いいことから、夜明けがきても気づかず寝過ごしてしまいがちなことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
スポンサーリンク