一家団欒(いっかだんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家族が集まり、いい雰囲気で仲良く談話したり、語り合うこと。
- 【用例】
- 週末はお父さんがいるから、一家団欒な時を過ごすことができる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク