朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人というのは、環境や付き合う人によって、善くも悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 相即不離(そうそくふり)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
スポンサーリンク