鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴と亀は昔から千年も万年も生きると言われ、長寿の代表とされてきた。主に長寿でめでたいことに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 事実無根(じじつむこん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク