鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴と亀は昔から千年も万年も生きると言われ、長寿の代表とされてきた。主に長寿でめでたいことに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
スポンサーリンク