鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の鳴き声は遠くまで響き渡ることから、大勢が議論して様々な意見がでて決まらなかったことを、権威者の一言であっさり決定しまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
スポンサーリンク