面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何くわぬ顔をした厚かましい人の悪行や正体を、公衆の前で暴くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
スポンサーリンク