面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何くわぬ顔をした厚かましい人の悪行や正体を、公衆の前で暴くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 紅一点(こういってん)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
スポンサーリンク