親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに親しくなったとしても、礼儀は守らなければいけないという意。親しいからといって礼儀を忘れてしまうと、関係がまずくなることがあるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク