親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに親しくなったとしても、礼儀は守らなければいけないという意。親しいからといって礼儀を忘れてしまうと、関係がまずくなることがあるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 一家団欒(いっかだんらん)
スポンサーリンク