親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに親しくなったとしても、礼儀は守らなければいけないという意。親しいからといって礼儀を忘れてしまうと、関係がまずくなることがあるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無為徒食(むいとしょく)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 解語の花(かいごのはな)
- 千古不易(せんこふえき)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク