親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに親しくなったとしても、礼儀は守らなければいけないという意。親しいからといって礼儀を忘れてしまうと、関係がまずくなることがあるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 安心立命(あんしんりつめい)
スポンサーリンク