月夜に提灯(つきよにちょうちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月夜は明るいので、提灯は不要であるということから、不要なもの、無駄なものの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古往今来(こおうこんらい)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク