触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に関わらなければ、災いを受けることは無いという意。余計な口出しや手助けはしないほうが得だということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク