去る者は追わず(さるものはおわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 去っていく者はあえて引き止めることをしない。人との付き合いで使うことが一般的。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク