去る者は追わず(さるものはおわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 去っていく者はあえて引き止めることをしない。人との付き合いで使うことが一般的。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
スポンサーリンク