短気は損気(たんきはそんき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 短期を起こすといろいろ問題が起きたり、こじれたりして結局損をするということ。冷静で慎重な態度で物事にあたったほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 世は情け(よはなさけ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク