便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何か事件や問題があれば連絡が来るはずで、連絡がないということは無事な証拠であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
スポンサーリンク