酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お酒は飲み過ぎると身体によくないが、適量ならば、どんな薬よりも身体に良いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
スポンサーリンク