高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 無私無偏(むしむへん)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
スポンサーリンク