宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- せっかくの宝を持っているだけで、腐らせてしまうということで、役に立つものや優れた能力を持っているにもかかわらず、それを使わないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
スポンサーリンク