大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものより、大きいもののほうが用途が広いということ。大きいほうと取っていおいて損がないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 平身低頭(へいしんていとう)
スポンサーリンク