鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真っ白な鷺を、真っ黒な烏と言い張ることで、明らかにただしくないことを正しいと言い、正しくないことを正しい言いくることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
スポンサーリンク