鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真っ白な鷺を、真っ黒な烏と言い張ることで、明らかにただしくないことを正しいと言い、正しくないことを正しい言いくることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク