鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真っ白な鷺を、真っ黒な烏と言い張ることで、明らかにただしくないことを正しいと言い、正しくないことを正しい言いくることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 病は気から(やまいはきから)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
スポンサーリンク