損して得取れ(そんしてとくをとれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一時的に損はしても、それが大きな大きな利益に結びつくならば、目先の小さな地役を捨てて、あとの大きな利益を得るほうが賢いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク