災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
スポンサーリンク