災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
スポンサーリンク