災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
スポンサーリンク