災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
スポンサーリンク