災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 堂に入る(どうにいる)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
スポンサーリンク