災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 金が敵(かねがかたき)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 一目置く(いちもくおく)
スポンサーリンク