転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
スポンサーリンク