転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
スポンサーリンク