転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 堂に入る(どうにいる)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク