転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
スポンサーリンク