転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 自業自得(じごうじとく)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
スポンサーリンク