渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
スポンサーリンク