渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 自問自答(じもんじとう)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 自画自賛(じがじさん)
スポンサーリンク