渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 水の泡(みずのあわ)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク