渡りに船(わたりにふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 川を渡ろうとする時に、ちょうど船があることから、困っているときや、何かしようとしているときに都合よく助けや必要なものが供給されることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
スポンサーリンク